アパート

大分の原状回復工事費用|相場とトラブル回避のコツ

 

こんにちは。GMAネクストの代表の「後藤」です。

大分で賃貸物件や店舗からの退去を考えているとき、「原状回復の工事費用って、一体いくらかかるんだろう?」と不安になりますよね。
賃貸の退去費用や相場がわからないと、見積もりを見ても高いのか安いのか判断がつきません。
特に、ペットを飼っていたり、タバコを吸っていたりすると、費用がどれくらい上乗せされるのか心配になる方も多いと思います。
また、オフィスや店舗の場合はスケルトン工事が必要なのか、坪単価はどのくらいなのか、知りたいことはたくさんありますよね。
実は、国土交通省のガイドラインを正しく理解していないと、思わぬトラブルに発展してしまうこともあるんです。

この記事では、そんなあなたの不安を解消するために、大分県での原状回復工事費用に関する情報を、私の経験も交えながら、できるだけ分かりやすくまとめてみました。この基本さえ押さえておけば、きっと安心して退去の準備を進められるはずです。

  • 原状回復における貸主と借主の負担範囲
  • 大分での住宅・店舗・オフィスの費用相場
  • 費用が高額になりがちなケースとその対策
  • トラブルを避け、費用を抑えるための実践的なコツ

大分における原状回復の工事費用と相場

まずは、原状回復の基本的なルールから見ていきましょう。
「原状回復」と聞くと、なんだか難しそうに感じるかもしれませんが、ポイントさえ押さえれば大丈夫です。
ここでは、国が定めたガイドラインから、大分県内での具体的な費用相場まで、分かりやすく解説していきますね。

原状回復ガイドラインの基本

まず一番大事なことからお伝えしますね。原状回復は、「借りたときの新品の状態に戻すこと」ではありません。
これは本当に多くの方が誤解されているポイントかなと思います。

このルールの基準になっているのが、国土交通省が出している「原状回復をめぐるトラブルとガイドライン」です。
法律ではないので強制力はありませんが、裁判などでもこのガイドラインが基準として参考にされることがほとんどです。

ガイドラインによる「原状回復」の定義

「賃借人の居住、使用により発生した建物価値の減少のうち、賃借人の故意・過失、善管注意義務違反、その他通常の使用を超えるような使用による損耗・毀損を復旧すること」

ちょっと難しい言葉が並んでいますが、要するに「普通に生活していて自然にできてしまう傷や汚れは大家さんの負担で、あなたが不注意で付けた傷や汚れを直すのが原状回復ですよ」ということなんです。

例えば、家具を置いてできた床のへこみや、壁紙が太陽の光で色あせた、なんていうのは「通常損耗」や「経年劣化」といって、基本的には大家さん側の負担になります。
なぜなら、それらは家賃にその分の費用が含まれている、という考え方だからですね [3]。この基本ルールを知っているだけで、退去時の交渉がぐっと有利になるかなと思います。

貸主負担と借主負担の境界線

では、具体的にどんなものが貸主(大家さん)負担で、どんなものが借主(入居者)負担になるのか、例を挙げてみますね。
この境界線を知っておくことが、トラブルを避けるための第一歩です。ポイントは「普通に使っていたらそうなるか?」という視点です。

費用負担 具体例 考え方
貸主(大家さん)負担
(通常損耗・経年劣化)
・壁紙や床の日焼けによる変色 [4]
・家具の設置による床の軽微なへこみ [3]
・ポスターなどを貼るための画鋲の穴 [1, 3]
・冷蔵庫やテレビ裏の壁の電気焼け(黒ずみ) [3]
誰が住んでも、普通に生活していれば発生するであろう損耗。その修繕費は家賃に含まれていると解釈されます。
借主(入居者)負担
(故意・過失による損傷)
・タバコのヤニ汚れや臭い [2, 3]
・家具を移動させた時に付けた床の深い傷 [3]
・飲みこぼしを放置したことによるシミやカビ [2, 3]
・壁に開けたネジや釘の穴(下地ボードの交換が必要なレベル) [2, 3]
・ペットが付けた柱の傷や床のシミ、臭い [3]
入居者の使い方や注意次第で防げたはずの損耗。「善管注意義務違反(善良な管理者として注意を払う義務を怠った)」と見なされます。

こうして見ると、結構はっきり分かれていますよね。
画鋲の穴はOKだけど、ネジ穴はNGなのは、下地のボードまで傷つけてしまう可能性があるからです。
ポイントは「うっかり」や「お手入れ不足」が原因かどうか、という点かなと思います。

賃貸の退去費用、相場はいくら?

さて、気になる費用相場についてです。
大分県内の住居用物件だと、小規模な補修なら5万円程度からですが、壁紙や床の張り替えを含むと大体107,000円~164,630円くらいが一つの目安になるようです 。

もちろん、部屋の広さや傷の状態で大きく変わるので、あくまで参考として見てくださいね。
主な工事内容ごとの費用相場をまとめてみました。
大分県の相場は全国平均と比べても標準的なので、以下の表はかなり参考になるかと思います。

工事項目 単位 大分県 費用相場(税込) 全国平均(参考)
壁紙(クロス)張替え 1㎡あたり ¥850~  ¥750~1,500 
クッションフロア張替え 1㎡あたり ¥2,400~ 
フローリング傷補修 1箇所 ¥8,000~60,000  ¥8,000~60,000 
畳 表替え 1帖あたり ¥4,950~  ¥4,000~35,000 
ハウスクリーニング 1R/1K ¥22,000~  ¥15,000~70,000 

経過年数(減価償却)を忘れずに!

借主負担の修繕でも、全額を支払うわけではありません。
特に壁紙(クロス)は耐用年数が6年とされていて、住んだ年数に応じて負担割合が減っていきます。
例えば、壁紙の張替え費用が50,000円かかったとします。
もしあなたが3年住んでいたら、価値は半分になっているので、負担額は半分の25,000円になります。
そして、もし6年以上住んでいれば、壁紙の価値はほぼ1円になるので、理論上は負担しなくて良いということになります。
これは交渉の際にとても重要なポイントですよ。

オフィスや店舗の坪単価目安

オフィスや店舗といった事業用の物件は、住居とは少し考え方が違って、「坪単価」で費用を計算するのが一般的です。
これは物件の規模や業種、内装のグレードによって本当にピンキリですね。

事業用物件の坪単価目安

物件種別 規模 坪単価の目安 費用が高くなる主な要因
オフィス 小規模(~50坪) ¥30,000~¥70,000 パーティション撤去、床材復旧、電気配線など
中規模(50~100坪) ¥50,000~¥110,000  大規模な電気・通信工事、空調設備の復旧
大規模(100坪~) ¥80,000~¥165,000以上  ビルのグレード、複雑なレイアウト、防災設備の復旧
店舗(物販など) 小規模(~30坪) ¥30,000~¥80,000  造作什器の撤去、照明、看板撤去
大規模(50坪~) ¥30,000~¥100,000 什器の量、特殊なディスプレイの撤去
店舗(飲食店) 全規模 ¥50,000~¥200,000以上  厨房設備の撤去、グリストラップ清掃、排気ダクト、給排水・ガス配管の復旧

特に飲食店は、厨房設備の撤去やしつこい油汚れの清掃、排気ダクトの復旧など、専門的な工事が多くなるので、他の業種に比べて坪単価がかなり高くなる傾向があります 。

事業用物件で一番大事なのは、賃貸契約書の内容です。
退去時にどこまで元に戻す必要があるのか(原状回復の範囲)が細かく決められているはずなので、必ず確認してくださいね。

ペットやタバコで費用は高くなる?

これは、残念ながら「高くなる可能性が非常に高い」と言えますね。
なぜなら、これらは「通常の使用を超える損耗」と見なされる代表例だからです。

タバコによるヤニ汚れと臭い

タバコのヤニ汚れや臭いは、通常の生活で付く汚れとは見なされず、借主の全額負担となるのが一般的です 。
問題は、壁紙を張り替えるだけでは済まないケースが多いことです。
ニコチンの粒子は壁紙の下地ボードやエアコン内部、カーテンレールにまで染みついているため、専門的な消臭クリーニングが必須になります。
6畳の部屋で壁紙を全面張り替えると、50,000円~70,000円くらいが相場感ですが 、これに加えて消臭費用が20,000円~100,000円以上かかることもあります 。

ペットによる傷・汚れ・臭い

ペット可物件であっても、ペットが付けた傷や汚れ、臭いは通常損耗とは認められません。
特に費用が高額化する要因は、目に見える傷だけでなく、染みついた臭いです。
この臭いの除去は本当に大変で、オゾン脱臭などの特殊な作業が必要になると、それだけで数万円から、ひどい場合は20万円以上かかることもあります 。

ペットや喫煙による原状回復は、複数の箇所に影響が及ぶことが多いので、総額で20万円~40万円、場合によってはそれ以上になるケースも覚悟しておいた方がいいかもしれません 。

スケルトン工事が必要なケース

主に店舗やオフィスの契約で見られるのが、「スケルトン返し」という条件です。

これは、内装や設備をすべて撤去して、建物の骨組み(コンクリート打ちっぱなしの状態)に戻して返却するという契約です 。
入居時に内装を大きく変更した場合などに見られますね。住居の賃貸ではほとんどありません。

このスケルトン工事が必要になると、当然ながら費用は大きく跳ね上がります。
壁や床を剥がし、天井も取り払うような内装解体工事になるので、通常の原状回復とは比べ物になりません。
飲食店の場合だと、坪単価で8万円~15万円以上かかることもあります 。

もしご自身の契約がスケルトン返しになっている場合は、退去のかなり前から専門の解体業者さんに見積もりを依頼して、予算を確保しておくことを強くおすすめします。

大分で原状回復の工事費用を抑えるには

ここまで費用の話をしてきましたが、「やっぱり少しでも安く抑えたい!」というのが本音ですよね。
大丈夫です、いくつかポイントを押さえることで、不要な出費を減らすことは可能です。
ここからは、費用を抑えるための具体的な方法や、トラブルを避けるためのコツについてお話しします。

退去費用の見積もりチェックポイント

管理会社から見積書が届いたら、すぐにサインするのではなく、まずは内容をしっかりチェックしましょう。
焦りは禁物です。以下のポイントを確認してみてください。

  • 詳細な内訳があるか?: 「原状回復工事一式」のような大雑把な書き方ではなく、「壁紙張替え ○㎡ × 単価」「ハウスクリーニング代」のように、項目ごとに単価や数量がきちんと書かれているか確認しましょう 。不明瞭な項目は説明を求める権利があります。
  • 相場からかけ離れていないか?: この記事で紹介したような相場と比べて、明らかに高額な項目がないかチェックしてみてください。
    特に指定業者の場合、相場より高めに設定されていることもあります。
  • 貸主負担の項目が含まれていないか?: 日焼けによる壁紙の変色など、本来は大家さんが負担すべき「通常損耗」の修理費用が紛れ込んでいないか、自分の目でしっかり確認しましょう。
  • 経過年数が考慮されているか?: 特に壁紙やクッションフロアなど、耐用年数があるものについて、きちんと減価償却が計算されているか確認するのはとても重要です 。
    これが抜けているだけで、支払額が数万円変わることもあります。

もし不明な点や納得できない項目があれば、遠慮せずに管理会社に説明を求めましょう。
「これはガイドラインによると大家さん負担ではないですか?」と、知識があることを示すだけでも、相手の対応が変わることがあります。

費用を抑える方法と交渉のコツ

費用を抑えるための最大のコツは、実は「入居した時」から始まっています。
退去時に慌てても手遅れなことが多いので、これから入居する方もぜひ覚えておいてください。

入居時に必ずやること

入居したらすぐに、部屋中の写真を撮っておきましょう。
特に、すでにある傷や汚れは、日付がわかるようにアップで撮影しておくのがベストです 。撮影した写真をリストにして管理会社と共有し、一部保管してもらえれば完璧です。
これをやっておけば、退去時に「これは元からありました」と証明できる強力な証拠になります。

そして、居住中もちょっとした心がけで費用を抑えられます。

  • こまめな掃除を心がける: 放置したカビや油汚れは「手入れ不足」と見なされ、借主負担になります。
    日頃からきれいに使うことが一番の節約ですね 。
  • 不具合はすぐに報告: 水漏れなどを放置して被害が広がると、その拡大分の費用を請求される可能性も。
    気づいたらすぐに大家さんや管理会社に連絡しましょう 。
  • 退去立ち会いには必ず同席する: 担当者と一緒に部屋の状態を確認し、その場で傷や汚れの原因について話し合うことが大切です。
    後から一方的に請求されるのを防げます 。

賃貸退去時のトラブル防止策

退去時のトラブルは、精神的にも金銭的にも避けたいものですよね。
一番の防止策は、やはり「知ること」と「記録を残すこと」です。

まずは、入居時に交わした賃貸借契約書をもう一度よく読み返し、原状回復に関する「特約」などを確認しておきましょう 。
例えば、「退去時のハウスクリーニング代は、汚れの程度に関わらず借主が負担する」といった特約は、内容が合理的であれば有効とされることがあります 。
自分がどんな契約を結んでいるのか、しっかり把握しておくことが重要です。

そして、入居時の写真や、管理会社とのやり取りのメールなどは、退去が完了し、敷金が精算されるまできちんと保管しておくことが大切です 。

もしトラブルになったら?

どうしても話し合いで解決しない場合は、消費生活センター(消費者ホットライン「188」)などの専門機関に相談するという方法もあります 。
一人で抱え込まず、第三者の意見を聞くことも考えてみてくださいね。
相談は無料の場合がほとんどですし、専門家からのアドバイスは心強い味方になります。

大分で信頼できる業者の選び方

管理会社から指定された業者だけでなく、自分で業者を探すことも選択肢の一つです。
ただし、その場合は必ず事前に大家さんや管理会社の許可を得てくださいね 。
勝手に工事を進めると、「やり直し」を命じられ、二重に費用がかかる最悪のケースも考えられます。

もし自分で業者を選ぶなら、以下の点をチェックすると良いかなと思います。

  • 複数社から見積もりを取る: 1社だけでなく、2~3社から相見積もりを取って、料金やサービス内容を比較検討するのが基本です 。
  • 見積もりの内容が明確か: 料金の内訳がしっかり記載されていて、質問にも丁寧に答えてくれる誠実な業者を選びましょう。
  • 原状回復工事の実績があるか: 普通のリフォームと原状回復では、求められる知識が少し違います。賃貸物件の原状回復に詳しい業者さんだと、大家さんとの交渉のポイントなども心得ているので、より安心ですね。

大分市内にも、原状回復を専門にしている業者さんや、内装工事全般に強い業者さんがたくさんあります。
例えば、料金体系が分かりやすい「株式会社CFサポート」さん や、賃貸物件のメンテナンスに強い「株式会社 Toyou」さん 、オフィスの原状回復に特化した「大分内装センター」さんなど、目的に応じて相談先を選ぶことが可能です。
じっくり比較して、信頼できるパートナーを見つけることが大切です。

大分の原状回復、工事費用のご相談

ここまで、大分の原状回復の工事費用について、いろいろとお話ししてきました。

ガイドラインの基本から具体的な相場、費用を抑えるコツまで、少しでもあなたの不安が軽くなっていたら嬉しいです。
退去は何かとバタバタしますが、正しい知識があれば、不当な請求に怯えることなく、落ち着いて対応できるはずです。

一番大切なのは、分からないことをそのままにせず、きちんと確認・相談することだと思います。
見積もりの内容に疑問があれば管理会社に聞く、トラブルになりそうなら専門機関に相談する。
そして、もし工事そのものについてお困りのことがあれば、もちろん私たちのような専門業者に頼るのも一つの手です。

もし、大分での原状回復の工事費用について、「うちの場合はどうなんだろう?」「信頼できる業者に任せたい」と感じたら、いつでも私たちGMAネクストにご相談ください。
私たちは建物のリフォーム全般を手掛けており、原状回復工事の実績も豊富です。あなたにとって一番良い形で、スムーズな退去ができるよう、誠心誠意お手伝いさせていただきます。

このような不動産でお困りではありませんか?

大分市内に広大な工場跡地や事業用地、遊休地を所有している法人様
相続したが活用方法が分からず、管理にお困りの大規模な土地のオーナー様
専門的な知識が必要で、どこに相談すれば良いか分からない不動産の売却をお考えの方
資産価値を正しく評価し、好条件での売却を目指したい方

大規模な土地もまずはお気軽にご相談を|無料査定受付中

当社では、お客様が所有する不動産の価値を正確に把握するため、無料査定を実施しております。
もちろん、ご相談内容については秘密を厳守いたします。

「売却するかは未定だが、まずは資産価値を知りたい」という段階でも構いません。
大分市の不動産を知り尽くしたプロフェッショナルとして、お客様の状況に寄り添ったアドバイスをさせていただきます。

▶︎▶︎ お電話でのお問い合わせ:[電話番号]

097-552-0107