
相続手続きの完全ガイド|期限や費用、必要書類を解説
遺産相続は、多くの方にとって一生に何度も経験するものではありません。そのため、いざその場面に直面すると、「相続手続きでまずやることは?」「期限はいつまでだろうか」と戸惑う方が多いのではないでしょうか。また、相続手続きをしなかったらどうなるのか、自分でやった場合はどう進めれば良いのかといった疑問や、専門家に依頼する場合、遺産相続を司法書士に頼むと費用はいくらかかりますか、あるいは司法書士と税理士どちらに頼んだ方がいいのか、場合によっては弁護士に相談すべきかなど、悩みは尽きません。
さらに、法務局で揃える必要書類は何か、そもそも3000万円の遺産で相続税はいくらかかりますか、といった具体的な問題も出てきます。この記事では、これらの複雑な手続きについて、押さえるべきポイントは何かを分かりやすく整理し、相続に関するあらゆる疑問を解消するための道筋を示します。
- 相続手続きの全体像と具体的な流れがわかる
- 手続きごとの期限と放置した場合のリスクを理解できる
- 必要な費用や税金の目安が把握できる
- 専門家に相談する際の選び方が明確になる
相続手続きの基本と期限内に終える重要性
- 相続手続きでまずやることは?
- 手続きの期限はいつまでか把握しよう
- 相続手続きをしなかったらどうなる?
- 法務局で揃える必要書類について
- 3000万円の遺産で相続税はいくら?
相続手続きでまずやることは?
遺産相続が発生した際、最初に取り組むべきは「遺言書の有無の確認」です。遺言書が存在する場合、原則としてその内容が最優先されるため、手続きの進め方が大きく変わります。自宅や貸金庫などを探すとともに、公正証書遺言であれば公証役場、法務局の保管制度を利用した自筆証書遺言であれば法務局で遺言書の有無を検索できます。
遺言書がない、または遺言書に記載のない財産がある場合は、次に「相続人の確定」作業が必要です。これを怠ると、後の遺産分割協議が無効になる可能性があるため、極めて大切な工程です。被相続人(亡くなった方)の出生から死亡までの一連の戸籍謄本等を取り寄せ、誰が法的な相続権を持つのかを正確に確定させます。
同時に、「相続財産の調査」も進めなければなりません。預貯金や不動産といったプラスの財産だけでなく、借金やローンなどのマイナスの財産も全て相続の対象となります。通帳や郵便物、不動産の権利証などを手掛かりに、財産の全体像を把握し、財産目録を作成することが後の手続きをスムーズに進めるための鍵となります。
これらの初期対応を迅速に行うことが、円滑な相続手続きへの第一歩と言えるでしょう。

手続きの期限はいつまでか把握しよう
遺産相続には、法律で定められた期限が複数存在し、これらを遵守することが非常に大切です。期限を過ぎると、不利益を被る可能性があるため、正確に把握しておきましょう。
まず、相続の開始を知った日から「3ヵ月以内」に判断しなければならないのが、「相続放棄」または「限定承認」です。相続財産に借金などのマイナスの財産が多い場合に検討する手続きで、家庭裁判所への申述が必要です。この期間を過ぎると、全ての財産を無条件に引き継ぐ「単純承認」をしたとみなされます。
次に、所得税の申告義務があった被相続人のための手続きとして、「準確定申告」があります。これは、相続の開始を知った日の翌日から「4ヵ月以内」に、その年の1月1日から死亡日までの所得を計算し、申告・納税するものです。
そして、最も重要な期限の一つが、相続税の申告・納税です。これは、相続の開始を知った日の翌日から「10ヵ月以内」に行う必要があります。納税資金の準備や特例適用の検討には時間がかかるため、早めに着手することが求められます。

不動産の相続登記の期限
前述の通り、法改正により2024年4月1日から不動産の相続登記が義務化されました。相続によって不動産の取得を知った日から「3年以内」に登記申請をしなければなりません。正当な理由なく怠った場合は過料の対象となる可能性があるため、注意が必要です。
手続きの種類 | 期限 | 主な提出先 |
相続放棄・限定承認 | 相続開始を知った日から3ヵ月以内 | 家庭裁判所 |
準確定申告 | 相続開始を知った日の翌日から4ヵ月以内 | 税務署 |
相続税の申告・納税 | 相続開始を知った日の翌日から10ヵ月以内 | 税務署 |
不動産の相続登記 | 相続を知った日から3年以内 | 法務局 |
これらの期限を念頭に置き、計画的に手続きを進めていくことが、スムーズな相続の実現につながります。
相続手続きをしなかったらどうなる?
相続手続きを適切な時期に行わず放置してしまうと、さまざまなデメリットやリスクが生じる可能性があります。
一つ目のリスクは、遺産分割が困難になることです。時間が経過するにつれて、相続人が亡くなって新たな相続(二次相続)が発生し、関係者がネズミ算式に増えてしまうことがあります。そうなると、連絡を取るだけでも一苦労で、全員の合意形成は極めて困難になります。
二つ目に、被相続人名義の預貯金が引き出せなくなるという問題があります。金融機関は口座名義人の死亡を知ると、口座を凍結します。凍結を解除し、預貯金を解約・相続するには、相続人全員の同意と戸籍謄本などの書類が必要となり、手続きを放置していると資金を動かせません。
三つ目は、不動産に関するリスクです。前述の通り、2024年4月から相続登記が義務化され、3年以内の登記申請が求められます。これを怠ると過料の対象となる可能性があります。また、名義変更をしないままでは不動産の売却や担保設定ができず、いざという時に活用できません。さらに、管理が不十分な「所有者不明土地」を生み出す原因ともなり、社会的な問題にもつながります。
このように、相続手続きの放置は、法的なペナルティだけでなく、財産の有効活用を妨げ、親族間のトラブルを深刻化させる要因となります。問題が複雑化する前に、早めに着手することが賢明です。
法務局で揃える必要書類について
相続手続き、特に不動産の名義変更(相続登記)を行う際には、法務局へ提出するために多くの公的書類を収集する必要があります。どの相続方法を選択するかによって必要書類は異なりますが、一般的に共通して求められる書類が多くあります。
全ての相続方法で共通して必要となる主な書類
- 被相続人(亡くなった方)の書類
- 出生から死亡までの連続した戸籍謄本・除籍謄本・改製原戸籍謄本
- 住民票の除票(または戸籍の附票)
- 相続人全員の書類
- 現在の戸籍謄本(または戸籍抄本)
- 不動産に関する書類
- 固定資産評価証明書(または課税明細書)
被相続人の出生まで遡る戸籍を集める作業は、本籍地が何度も変わっている場合など、時間と手間がかかることが多いです。

相続方法別の追加書類
遺産の分割方法に応じて、上記の書類に加えて以下のものが必要になります。
- 遺言書に基づいて相続する場合
- 遺言書(自筆証書遺言や秘密証書遺言の場合は、家庭裁判所の「検認」を受けた証明書が必要な場合があります)
- 遺産分割協議に基づいて相続する場合
- 遺産分割協議書(相続人全員が実印で押印)
- 相続人全員の印鑑登録証明書
- 法定相続分で相続する場合
- 特に上記の追加書類は必要ありませんが、このケースは稀です。
これらの書類を正確に、かつ漏れなく収集することが、法務局での手続きを円滑に進めるための大前提となります。不備があると何度も法務局へ足を運ぶことになりかねないため、専門家のアドバイスを受けながら進めるのも一つの有効な手段です。
3000万円の遺産で相続税はいくら?
「自分の場合は相続税がかかるのだろうか」という点は、多くの方が気にするポイントです。相続税は、全ての相続で発生するわけではありません。遺産の総額が「基礎控除額」を下回る場合は、相続税の申告も納税も不要です。
基礎控除額の計算式は以下の通りです。
3,000万円 +(600万円 × 法定相続人の数)
例えば、法定相続人が配偶者と子ども2人の合計3人いる場合、基礎控除額は「3,000万円 + (600万円 × 3人) = 4,800万円」となります。このケースでは、遺産の総額が4,800万円以下であれば、相続税はかかりません。
ご質問の「3000万円の遺産」の場合、法定相続人が1人でもいれば基礎控除額は3,600万円(3,000万円 + 600万円 × 1人)となり、基礎控除額の範囲内に収まります。したがって、法定相続人が1人以上いる限り、遺産が3000万円であれば相続税はかからない、というのが基本的な答えになります。
ただし、注意点もあります。生命保険金や死亡退職金には「500万円 × 法定相続人の数」という非課税枠がありますが、これを超えた部分は遺産総額に加算されます。また、被相続人が亡くなる前3年以内(2024年1月1日以降の贈与は7年以内に段階的に延長)に受けた贈与なども、相続財産に加算して計算する必要がある場合があります。
これらの要素によって遺産総額が基礎控除額を超える場合は、相続税の申告が必要です。申告が必要でも、「配偶者の税額軽減」や「小規模宅地等の特例」といった制度を適用することで、納税額がゼロになるケースも少なくありません。これらの特例を適用するためには、原則として相続税の申告そのものは必要となるため、正確な財産評価と専門的な知識が求められます。

専門家と進める相続手続きのポイント
- 相続手続きを自分でやった場合は?
- 司法書士に頼むと費用はいくらかかる?
- 司法書士と税理士どちらに頼むべきか
- 弁護士への相談が必要になるケース
- 失敗しないためのポイントは?
- 複雑な相続手続きは専門家への相談が近道

相続手続きを自分でやった場合は?
相続手続きを専門家に依頼せず、自分自身で行うことも不可能ではありません。
メリット
最大のメリットは、専門家へ支払う報酬を節約できる点です。相続財産が預貯金のみで、相続人の数も少なく、関係が良好であるなど、手続きが単純なケースでは、費用を抑えるために自分で挑戦する価値はあるかもしれません。また、手続きを自分で行うことで、相続の全体像や財産の内容を深く理解できるという側面もあります。
デメリットと注意点
一方で、デメリットも少なくありません。最も大きな壁は、手続きの煩雑さと要求される専門知識です。特に、被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本を収集する作業は、本籍地が各地に点在している場合、非常に手間と時間がかかります。
また、財産の評価、特に不動産や非上場株式などの評価は専門的な知識が必要です。評価を誤ると、遺産分割で不公平が生じたり、相続税を過大または過少に申告してしまったりするリスクがあります。
さらに、平日の昼間に市役所や法務局、金融機関、税務署などへ何度も足を運ぶ必要があるため、仕事を持つ方にとっては大きな負担となります。書類に不備があればその都度やり直しとなり、結果的に多大な時間と労力を費やすことになりかねません。
以上のことから、時間的な余裕があり、手続きが非常にシンプルで、かつ相続人全員の協力が得られる場合に限り、自分で手続きを進める選択肢が考えられます。しかし、少しでも不安な点があれば、専門家の力を借りる方が結果的にスムーズかつ確実と言えるでしょう。

司法書士に頼むと費用はいくらかかる?
相続手続きの中でも、特に不動産の名義変更(相続登記)や、それに付随する戸籍収集、遺産分割協議書の作成などを依頼する場合、司法書士は頼りになる専門家です。
司法書士に依頼した場合の費用は、大きく「司法書士への報酬」と「登録免許税などの実費」の2つに分かれます。
司法書士への報酬
司法書士の報酬は、各事務所が自由に設定しているため一律ではありませんが、一般的な相場は存在します。相続財産の内容や相続人の数、手続きの難易度によって変動します。
- 遺産整理業務(戸籍収集、財産調査、遺産分割協議書作成、預貯金解約、不動産登記など一式)
- 多くの場合、遺産総額の0.5%~1.5%程度の報酬体系、または最低報酬額(例:20万円~30万円)が設定されています。
- 不動産の相続登記のみ
- 5万円~15万円程度が目安となります。
実費
実費は、手続きを進める上で必ず発生する費用です。
- 登録免許税:不動産の相続登記の際に法務局へ納める税金です。税額は「固定資産税評価額 × 0.4%」で計算されます。
- 戸籍謄本等の取得費用:1通あたり数百円程度(戸籍謄本は450円、除籍・改製原戸籍は750円)です。
- その他:郵送費や交通費などがかかります。
例えば、評価額2,000万円の不動産を相続登記する場合、登録免許税だけで8万円(2,000万円 × 0.4%)が必要です。これに司法書士報酬や戸籍取得費用が加わります。
正確な費用は、依頼する業務の範囲によって大きく異なるため、事前に複数の事務所から見積もりを取り、サービス内容と費用を比較検討することが大切です。見積もりの際には、どこまでの業務を代行してくれるのかを明確に確認しましょう。
司法書士と税理士どちらに頼むべきか
相続手続きにおいて、司法書士と税理士はそれぞれ専門分野が異なり、どちらに依頼すべきかは相続の状況によって決まります。
司法書士に依頼すべきケース
司法書士は「登記の専門家」です。主な役割は以下の通りです。
- 不動産の名義変更(相続登記)
- 遺産分割協議書の作成
- 相続放棄や限定承認の申述書作成(家庭裁判所への提出書類作成)
- 戸籍謄本などの必要書類の収集代行
したがって、相続財産に不動産が含まれている場合や、遺産分割協議の内容を法的に有効な書面にしたい場合には、司法書士への依頼が不可欠です。相続税の申告が不要で、主な手続きが不動産登記や預貯金の解約である場合は、司法書士が中心となってサポートします。
税理士に依頼すべきケース
税理士は「税の専門家」です。主な役割は以下の通りです。
- 相続税の申告・納税手続き
- 準確定申告の手続き
- 相続財産の正確な評価(特に土地や非上場株式など)
- 二次相続まで見据えた節税対策のアドバイス
したがって、遺産の総額が基礎控除額を超え、相続税の申告が必要な場合は、税理士への依頼が必須となります。特に、土地の評価額を下げられる特例(小規模宅地等の特例)の適用や、将来的な税負担まで考えた遺産分割を行いたい場合には、税理士の専門知識が非常に役立ちます。
専門家 | 主な業務内容 | こんな時に頼む |
司法書士 | 不動産の相続登記、遺産分割協議書作成、戸籍収集 | 相続財産に不動産がある。相続税申告は不要。 |
税理士 | 相続税の申告、準確定申告、財産評価、節税対策 | 相続税の申告が必要。節税を検討したい。 |
実際には、不動産もあって相続税の申告も必要というケースも多く、その場合は司法書士と税理士が連携して手続きを進めるのが一般的です。ワンストップで対応できる窓口に相談し、必要に応じて各専門家を紹介してもらうのがスムーズでしょう。
弁護士への相談が必要になるケース
相続手続きは、司法書士や税理士の協力で完結することが多いですが、特定の状況下では弁護士の力が必要不可欠となります。弁護士は、法律の専門家として、特に「紛争解決」のプロフェッショナルです。
弁護士への相談を検討すべき主なケースは、相続人間で争いが生じている、またはその可能性が高い場合です。

具体的なケース
- 遺産分割協議がまとまらない
- 相続人同士の主張が対立し、話し合いで合意に至らない場合。弁護士は代理人として交渉を行い、法的な観点から妥当な解決策を提示します。
- 遺産分割調停・審判に発展した場合
- 当事者間の話し合いで解決できず、家庭裁判所での調停や審判に移行した場合、代理人として法的な主張や立証活動を行うには弁護士の専門知識が不可欠です。
- 遺留分を請求したい・請求された
- 遺言書によって自分の最低限の取り分(遺留分)が侵害されている場合に、遺留分侵害額請求を行う際。逆に、他の相続人から請求された場合の対応も弁護士に相談すべきです。
- 相続人の一人が非協力的・連絡が取れない
- 遺産分割協議に参加しない、実印を押してくれないなど、非協力的な相続人がいる場合。
- 遺言書の有効性が疑わしい
- 遺言書が本当に本人の意思で書かれたものか、形式に不備がないかなど、有効性に争いがある場合。
司法書士や税理士は、相続人間の争いに介入して交渉の代理人となることはできません。これらの「争族」と呼ばれるトラブルに発展してしまった場合は、速やかに弁護士に相談することが、早期かつ円満な解決への鍵となります。
失敗しないためのポイントは?
複雑で多岐にわたる相続手続きを失敗なく、スムーズに進めるためには、いくつかの重要なポイントを押さえておくことが大切です。
第一に、相続手続きの全体像とスケジュールを早期に把握することです。何から手をつけるべきか、どの手続きにどれくらいの期限があるのかを理解することで、計画的に行動できます。特に、3ヵ月、4ヵ月、10ヵ月といった重要な期限を意識することが鍵となります。
第二に、相続人全員での円滑なコミュニケーションを心がけることです。相続は手続きであると同時に、家族間の問題でもあります。財産の内容や手続きの進捗状況をオープンに共有し、透明性を保つことが、後のトラブルを防ぎます。一人が抱え込まず、定期的に話し合いの場を設けることが望ましいです。
第三に、専門家の力を適切に活用することです。自分で全てをこなそうとすると、時間的・精神的な負担が大きくなるだけでなく、ミスや漏れが生じるリスクも高まります。相続財産に不動産が含まれる、相続税申告が必要、相続人間で意見が対立しそうなど、少しでも不安要素があれば、早い段階で専門家に相談することが結果的に時間と費用の節約につながります。
最後に、財産の名義変更まで確実に行うことを忘れてはいけません。遺産分割協議がまとまっても、預貯金や不動産の名義を被相続人のままにしておくと、後々売却や解約ができないといった問題が生じます。特に不動産の相続登記は義務化されたため、最後まで責任を持って手続きを完了させることが求められます。
これらのポイントを意識することで、精神的な負担を軽減し、円満な相続を実現できる可能性が高まるでしょう。

複雑な相続手続きは専門家への相談が近道
この記事では、相続手続きの基本的な流れから、期限、費用、専門家の選び方までを解説してきました。最後に、円滑な相続を実現するための要点をまとめます。
- 相続手続きは遺言書の有無の確認から始める
- 相続人と相続財産の確定は早急に着手する
- 相続放棄・限定承認の期限は3ヵ月以内
- 準確定申告の期限は4ヵ月以内
- 相続税の申告・納税は10ヵ月以内に行う
- 不動産の相続登記は3年以内の申請が義務化された
- 手続きを放置すると相続関係が複雑化し財産が凍結されるリスクがある
- 必要書類の収集、特に戸籍集めは手間がかかる
- 遺産が3000万円の場合、通常は相続税がかからない
- 相続税の基礎控除は「3000万円+600万円×法定相続人の数」
- 自分で手続きするメリットは費用節約だが、デメリットも多い
- 不動産の名義変更が中心なら司法書士に相談する
- 相続税の申告が必要なら税理士の力が必要
- 相続人間で争いがある場合は弁護士に相談する
- 専門家選びでは費用だけでなく業務範囲の確認が大切
- ワンストップで対応できる窓口に相談するのが最もスムーズ
相続手続きは、法律や税務が絡み合う非常に専門的な分野です。一つ一つの手続きを正確に、かつ期限内に進めるには多大な労力を要します。特に不動産が関わる相続は、評価や登記手続きが複雑になりがちです。
株式会社GMAネクストでは、このような複雑な不動産相続に関するお悩みをワンストップで解決するサポートを提供しています。経験豊富な専門家が、お客様一人ひとりの状況に合わせた最適なプランをご提案し、煩雑な手続きを代行します。初回のご相談は無料ですので、まずはお気軽にお問い合わせください。